~口腔機能の探求~ 言語聴覚士 奥住啓祐

20歳で口蓋化構音が見つかり試行錯誤しながら克服。口腔外からの舌調整法やS-R touchを通して口腔顔面の持つ可能性を探求してます。 特技は瞬間発音調整、楽器演奏時の舌の動きの瞬間調整。

正常という思い込みからの脱却

言語聴覚士の奥住啓祐です。

今回も前回のブログの続きです。

 

これまで何度か

現在の○○機能=本来の○○機能 − α(?+?・・)

この式を使ってアセスメントについて書いてきました。

 

脳血管疾患により舌に麻痺を生じた際は

現在の舌機能=病前の舌機能-麻痺-α(?+?・・)

と簡易的に仮定します。

 

前回の記事では麻痺以外の影響因子αに関して

α =低栄養の場合と

α =筋出力抑制の場合(後日説明します)とでは

追加する介入方法が全く異なること。

 

またα 因子を効率よくしるために

「正常な運動機能を成立させている要素」と

「身体法則」を知る必要がある。

 

と話してきました。

 

身体法則についてはまた次回以降に譲るとし、

 

今回からは

「正常な運動機能を成立させている要素」の

 

「正常」について考えてみましょう。

 正常ってなんでしょう。

 

正常とはいっても皆さんご存知の通り

加齢に伴って変化する機能もあります。

加齢に伴う嚥下機能の変化様式

 

また加齢に伴う変化といっても男女差もある 

 

しかし加齢に伴う変化以外にも

私たちが持っている本来の機能に影響する因子は多くあるようです。

 

それを考える前に

私たちが持っている大きな思い込みに気付く必要があります。

 

面白い研究をみつけたので研究結果を通して考えてみましょう。

健常者における誤った嚥下パターンの発生頻度

 健常者に対し、簡便に出来る水飲みテスト(具体的な方法は論文参照)を用いて

健常者に誤った嚥下パターンをもつ者がどの程度存在するか検討を行ったそうです。

 

研究の結果、誤った嚥下パターンを持つ者の年代別割合は

4~9歳  68.3%

10~19歳 42.7%

20~29歳 41.4%

30~39歳 36.3%

40~49歳 36.0%

50~59歳 49.2%

60歳以上 56.8%

 

数字だけ見るとこんなに多いのかと驚きます。

論文では

「各年代3割以上誤った嚥下パターンを持つ者のがいることから、小児期に誤った嚥下パターンを持つ者は成長するにつれ自然に正常な機能を獲得する場合もあるが、約3割は誤った嚥下パターンのまま成長し、加齢していくと推察された」とあります。

 

さて各年代、最低3割の方が誤った嚥下パターンを持つと聞いたとき

まさか自分がそうだとは思わないでしょう。

 

私自身、機能性構音障害を指摘されるまで

まさか自分の発音の仕方が間違っているなんて思いもしませんでした(笑)

 

それでは「誤った嚥下パターン」を持っている方は

どの様な症状に悩んでいるのでしょう。

 

研究では以下の問題が挙がったそうです。

・口呼吸

・喉に詰まっている感じがする

・食事中にむせやすい

・飲み込み時に鼻に入る

・絞扼反射が強い

・義歯等装着困難

・固形物が飲みにくい

 

単に「誤った嚥下パターンをしている」というだけではないようです。

ということは例えば脳血管疾患により摂食嚥下機能に問題を抱えている方の場合

 

現在の○○機能=本来の○○機能 − α(?+?・・)

 

これまではα因子について考えてきましたが

セラピストの勝手な思い込みで

「本来の機能」=正常と安易に考えるのは疑問が出てきます。

 

現在の○○機能=本来の○○機能 − α(?+?・・)

どこの機能が問題なのか

それに対してどの様なα因子が影響しているか

ばかり突き詰めるのではなく

 

俯瞰してみることも必要

 

私を含め

人には各年代に応じた発達課題があります。

 

単に年を重ねたからといって

一般的に健常者と言われる方であっても

小さい時に達成すべき発達課題をクリアしていない可能性もある。

 

発達といっても様々で

私のように発音の場合もあれば

摂食嚥下も発達

身体機能、愛着などいろいろ

 

仮にもし

私がSTの大学にいっておらず

機能性構音障害だと発見されず年をとり

あるとき脳梗塞で舌に麻痺を生じたとすると

 

現在の○○機能=本来の○○機能 − α(?+?・・)

 

担当してくれた言語聴覚士さんは

本来の舌機能をどの様に捉えるでしょう。

 

またあなただったら、

どの様に現在の機能を推測するでしょうか。

 

脳梗塞により舌に麻痺が生じたい

現在の○○機能=本来の○○機能 − 麻痺-α(?+?・・)

本来の機能=獲得された機能−加齢に伴う変化−β(?+?・・)

と仮定し

 

さらに病前に誤った嚥下パターンだった場合

現在の舌機能=本来の舌機能 (=獲得された機能-加齢に伴う機能低下-β(?+?))− 麻痺による機能低下-α(?+?・・)

となるでしょうか。 

 

今回の記事を通して

言語聴覚士の方の臨床にちょっとでも良い貢献ができたら光栄です。

 

また次回に続きます。

 

 

次の記事

正常という思い込みからの脱却② - 言語聴覚士 奥住啓祐

 

言語聴覚士ブログランキングに参加してます。
画像をクリックして頂けると嬉しいです。


言語聴覚療法ランキングへ



今年も全国で
言語聴覚士のためのプロフェッショナルSTセミナーを今年も開催予定です。
5年目の今年はどのような内容になるでしょう

(ST受講者の声 13年目 言語聴覚士)
私自身、疲れてくるとむせたり、飲み込みにくく舌骨上筋群の硬さが辛かったのですが、2日間のセミナーが終わる頃には、硬かった緊張も緩み、楽になりました。
臨床では以前から、〇〇が出来ないから〇〇の訓練をすることに疑問を感じていました。セミナーを受け、少しは胸から上だけでなく、体全体を見れるようになったのでは。体の事に関心がもてたのでは?PT.OTとも話ができるかな。
また効果が短時間で出たことは驚きました。人数もちょうど良く、先生が丁寧にまわって教えてくれたこと、先生のスピリチュアル的な話が聞けたことも良かったです。

(6年目 言語聴覚士
セミナー受講前は筋を触ることに抵抗があった。PTさんと患者さんについて議論する自信がなかった。身体と声、嚥下の分析ができないことなど困っていた。
今回、まず「考え方」の練習をいっぱい出来たことで、評価していく視点が明確になった。また効果を”自分の体”で実感出来たことは期待以上でした。

[ 9年目ST]
構音障害のある方に対して、教科書的な訓練を行っていましたが、良くなりきらない方が多く、あまり手応えを感じにくい状態でした。
今回のセミナーは自身の考え方ががらりとかわる内容でした。すぐにでも臨床に試したい内容で明日からの仕事が楽しみになりました。
自分自身の声や姿勢が変わった事、自身の腹部を意識できた事、もっと体の動きや変化に意識を向けなければならないこと、視点が変われば様々なアプローチがあることなどの事を実感できました。

 

奥住啓祐
言語聴覚士 メンタルヘルス

 

全国でセミナーや講演も実施
28年度
言語聴覚士の為のSTセミナーを
福岡、東京、愛知で計12回 (摂食嚥下編、呼吸発声編)
自治体担当者セミナー (ストレスと自律神経の見える化
社会福祉法人の職員向けセミナー4回 (摂食嚥下障害、失語症
パーキンソン病 家族会での講演 (パーキンソン病と摂食嚥下障害)
・九州中央病院 スマイルネットワークでの講演 (訪問ST、摂食嚥下障害について)
・中国 上海市の方に対するセミナー (疾病予防、摂食嚥下、自律神経調整など)