~口腔機能の探求~ 言語聴覚士 奥住啓祐

20歳で口蓋化構音が見つかり試行錯誤しながら克服。口腔外からの舌調整法やS-R touchを通して口腔顔面の持つ可能性を探求してます。 特技は瞬間発音調整、楽器演奏時の舌の動きの瞬間調整。

『ねらった筋』が働いてる?

言語聴覚士の奥住啓祐です。

本日も二つ目のブログ更新♫

 

よく嚥下に関わる頸部前面筋の促通で行われるシャキア法

私自身、最近になってやっと自分の体で頭部屈曲の感覚がつかめるようになり、体の選択的運動ってほんと難しいなと感じています。

 

今思えば会話中に頷く時なんか、屈曲方向へ運動するべき頭部は固定され

体幹動揺で頷いてる風にしちゃってました。

 

健常者であっても、無意識的にあたりまえに行っている動作が

その動作を行うにあたり最適かどうかは自分でなかなか気付きにくいもの。

 

以前、PTさん向けに「刺激に対する反応」セミナーを実施した時

あるPTさんは自分のトレーニングとして腕立て伏せを頑張っているけど、

上肢の筋肉は全然引き締まっておらず(太っているわけでないんですが)

PTさん自身も疑問に感じていました。

 

上肢のトレーニングで腕立て伏せをしているのに?

なぜでしょう。

 

同じようにシャキア訓練をしているのに、効果をあまり実感できなという方もいらっしゃるでしょうか。

 

そこで、一度そのPTさんに腕立てふせを行ってもらい、

その後、座位で5分ほど上肢に対して刺激を入れてみると、

(STセミナーの時に練習した方法です。)

かなりゆっくり反応が返ってきて、徐々に上肢が挙上し始めました。

 

初めは僧帽筋上部や三角筋の収縮が入り、

徐々に単関節筋もゆっくり反応がでてきました。

 

ゆっくり上肢が頭側へあがって行くのですが

この時、PTさんは腕立てふせをしている時より、遙かに上肢がキツかったそうです。

 

上肢の反応が落ち着いてきて、もう一度、腕立てふせをしてもらうと

「ちゃんと上肢の筋肉使えてる!」とPTさんかなり驚いた様子でした。

座位での見た目も促通した方の上肢は引き締まっている印象。

 

筋をトレーニングするための方法っていろいろ紹介されていますが、

同じようにやっても、

そもそも、その方が日頃その筋を使えていない場合は、

代償的によく使っている筋を動員させ

結果的にターゲットとは異なる筋のトレーニングを行っているかもしれません。

 

嚥下、発声、構音など

それぞれの活動の際により最適な筋の選択的運動を引き出せるために必要なことは

ある活動をする場合に本来使われる筋を知っていること。

 

例えば

安静時呼吸の時にどんな筋が働くか。

発声の時にはどんな筋が働くか。

 

では目の前の患者さんはどうでしょう。

 

私自身しっかり評価ー介入ー再評価を行っていきたいです。

 

  


奥住啓祐
言語聴覚士 メンタルヘルス

 

 

STセミナーのLINE@を作りました♫

ブログの内容よりちょっとマニアックな内容を配信できたらと思います。

セミナーの案内を早く知りたい方

ブログ更新情報を受け取りたい方は登録をお勧めします。

LINE@ID:@aer0053h

 

○紹介

私も訪問やデイサービスでの初期評価時に活用させて頂いている

荒木謙太郎先生のスクリーニングテスト「STAD」をまだご存知ない方はこちらからどうぞ!

 ⇒ STAD公式ホームページ - 言語障害スクリーニング STAD

 

 

言語聴覚士ブログランキングに参加してます。
画像をクリックして頂けると嬉しいです。


言語聴覚療法ランキング


 
今年も全国で
言語聴覚士のためのSTセミナーを今年も開催予定です。

各会場の申込み受付はLINE@登録者から優先的に受け付けを行います。
 
(STセミナー予定)
5月20日、21日   福岡県   終了

7月1日、2日    大阪    残り10名
8月19日、20日   場所検討中

9月2日、3日    愛知県   残り8名

9月30日、10月1日 札幌    受付準備中

10月14日、15日  仙台    受付準備中

1月27日、28日   沖縄    受付準備中
  

詳細は下記の記事をご参照ください。

st-keisuke.hatenadiary.jp

 

言語聴覚士ブログランキングに参加してます。
画像をクリックして頂けると嬉しいです。


言語聴覚療法ランキング


 
(過去開催したセミナー)
言語聴覚士のためのSTセミナー(呼吸発声編、摂食嚥下編、セラピストの体作り、頭蓋)

理学療法士のための刺激に対する反応セミナー ~タッチの質向上~
社会福祉法人の職員むけ研修(摂食嚥下、失語症
・デイサービスの職員向け研修 (サービスの質向上のためには)

訪問看護ステーションの職員向け研修(摂食嚥下障害)
・訪問STについて
・疾病予防について
・自律神経の見える化の意義
・自律神経調整法について
パーキンソン病と摂食嚥下障害