~口腔機能の探求~ 言語聴覚士 奥住啓祐

20歳で口蓋化構音が見つかり試行錯誤しながら克服。口腔外からの舌調整法やS-R touchを通して口腔顔面の持つ可能性を探求してます。 特技は瞬間発音調整、楽器演奏時の舌の動きの瞬間調整。

言語聴覚士の悩み→私自身の悩み→そして今がある

言語聴覚士の奥住啓祐です。

 

STセミナー講師として全国飛び回り

いろんな地域で多くの言語聴覚士さんとお話しする中で

 

言語聴覚士さん自身もいろいろ困っていることに気づきました。

 

困っている内容は様々ですが

臨床のこと以外にも

 

自分自身の声がかすれ、発声練習ができない

飲み込みにくい

口が開けにくい

 

などなど

結構大変な悩みも多々あります。

 

よく受講生から

私自身の声について褒めていただけるのですが

 

実は私自身、ずっと発音と声、姿勢の問題を抱えていました。

 

というのも大きな原因がありまして(全然気づいて無かったのですが)

 

なんと大学二年生の時に

言語聴覚士協会の会長であり大学の学科長であった深浦順一先生に

「発音の仕方おかしくない?」と指摘され、

 

なんと20年間、間違った発音の仕方をしていた事が発覚したのです。

 

そのため臨床に出る前に、まずは正しい発音の仕方を再学習するため、

深浦先生と一緒に私自身の構音訓練が始まりました。

 

ちなみに言語聴覚療法臨床マニュアルでは構音障害を

「話しことばの、音としての性質に異常のある状態」と規程されています。

 

たとえば

正確に発音出来ずに、

発音された音が歪んでしまう

 

そうすると聴き手は、上手く内容を聞き取れない

結果的に上手く伝わらず、

「なんて言った?」

と聞き返されます。

 

その様な経験が繰り返されると

 

誰かと話したくなくなったり、

これから言おうと思った言葉に苦手な音が出てくるの分かったら言うの躊躇したり、

苦手な音の入ってない、意味は似てる言葉に置き換えて話したりするようになります。

 

 

そもそもの原因は様々ですが

 

構音障害は大きく三つに分類されます。

 

私の場合は機能性構音障害のなかの口蓋化構音でした。

 

 

本来、舌先で発音する「ら行」を

舌の奥の方を使って器用に発音していました。

「た行」もやや舌の奥で発音していたと思います。

 

 

小さい時から20年以上も誤学習を繰り返してるから

臨床経験もない当時の私にとって

どこまで発音が上手く出来るようになるか未知数。

 

皆さん試しに、舌の奥の方を使ってラ行を発音してみてください

 f:id:keisuke0764:20170211133536j:image

 きっと意味わかんないと思います。

 

実際に深浦先生の研究室で正しい発音の練習をするのですが

私にとっては舌先でラ行を発音する事が意味不明でした。

(ほんとSTなる前に気付いて良かった)

 

大学の他の先生からは「一生、呂律不良感は残る」と言われましたが、

 

自分の体を使った人体実験と思って、

大学卒業後も自分の体を使って仮説検証の連続。

 

その過程でも多くの方との素晴らしい出会いがあり助けて頂きました。

 

臨床において、脳血管疾患などの影響による

構音障害を抱える方は「ラ行」に呂律不良感を抱える方も多く

発音トレーニングを行いますが、

 

当初は私自身も「ラ行」が発音しにくく、とても苦労しました。(特に「~られる」)

 

自分の発音の問題に気づいて9年ほど経ちますが

未だに新しい気付きがあり、

 

発音、声、姿勢などが

年々良くなって行くのを感じるんです。

 

ちなみにリップロールとタングロールは構音障害が発覚して7年目の夏にちゃんと出来るようになりました。

(他のSTの方がリハビリの際に患者さんにリップロールの指導してるのをみながら、

「自分も出来ないな〜」と思いながら素通りしてたのを思いだします)

 

今ではリップロールとタングロールを同時に出来るほど(出来る必要ありません)

 

一方でそれらが、もともと問題なく出来るSTさんに

「出来ない受講生に分かりやすくリップロール、タングロールの仕方を教えてみて」

とお願いすると結構悩まれます。

 

自分が当たり前に出来てる事

相手が理解出来るように教えるのは難しいです。

 

 

話はそれましたが、

今のところ日本語の発音に関しては

余程疲れた時以外は呂律不良感は感じてませんが

現在、私の課題は

 

・奥舌の過剰な緊張です。(←これ昨日発覚しました)

 

タングロールが出来るようになり

だいぶ舌の緊張が抜けてきたかと油断してました。

 

日常会話程度であれば大丈夫ですが

歌唱や英語、中国語の発音練習の際に結構力が入っているようです。

(歌唱に関しては機能性構音障害とは違う原因がありそうですが)

 

ただ奥舌の過剰な緊張に気づいたおかげで

早速解決策に気付き、

現在、自分の体で実験中です。

(早速予期せぬ変化が起こっているのでまた報告します)

 

この9年を今振り返ってみると

結果的に口蓋化構音があって良かったと思う事があります。

 

1、問題にばかりフォーカスしない

 

私にとってはたとえ呂律不良感があったとしても

それが何かを諦める原因にはならない。

 

変なポジティブシンキングではなく

もっとニュートラルなイメージ

 

呂律不良感は残ってもいい

 

いまだに良くなっていく経験も多くしており

 

日によっては調子がいまいちな時もあるが

それは体からの優しいお便り

 

自分の持っている素晴らしい可能性を信じ

自分の発音、声、体の変化を今も楽しんでいます。

 

もし私が「出来ない事」ばかりにフォーカスしていたら大変だったと思います。

おそらく日常にあふれる素晴らしいことや、良い変化まで気付けないでいたでしょう。

 

2、機能性構音障害があったおかげで今の私がある。

 

人間、自分にとって出来て当たり前の事には気づきにくい。

 

私自身いろんな問題を抱えてたので

それらを時間をかけて解決するなかで

多くのメッセージを受け取ってきたと思う。

 

それらが今の臨床スタイルにも大いに活かされています。

 

それらのメッセージをどんどん伝えていくことが

私の果たすべき役割の一つだと思う。

 

苦手な音の発音練習をすることの大変さ

これは私自身、とっても理解しているので

 

発音に限らず何か困っていることがあった時に、

少しでも楽に目標達成出来るにはどうしたら良いだろう

と常に考えています。

 

そのためにはやはりアセスメントが大切です。

なぜなら少しでも楽に目標達成するには

 

問題に対して影響を与えている因子をきちんと把握する事が大切だからです。

 

 自分の体で人体実験するなかで

舌の動きに影響を与える因子は口腔顔面の筋骨格以外にもたくさんあることを知りました。

 

声に対して影響を与える因子もたくさんあることを実感しました。

 

臨床の中で

しっかり原因を分析するためには

 

視野をかなり広げる必要があります。

 

 

ただし最近よく見かける

これを知ったら大丈夫

このテクニックを覚えたら大丈夫

というものではなく

 

私自身、臨床でたくさん悩みます

私自身、常に視野を広げようと努力しながら

悩みながらも前に進んでいます。

 

スタートラインにたってからが自分との勝負です。

 

 

 

Q.あなたがこれまで苦しんでいた事は何ですか?

Q.その経験が今のあなたの人生にどの様に活かされていますか? 

 

 
It isn’t that they can’t see the solution. It is that they can’t see the problem.

解決策がわからないのではない。問題がわかっていないのだ。
イギリスの作家・推理作家、1874~1936
引用:『ブラウン神父の醜聞』

 

 

 

追記:

これを書いた時はまさに舌へ影響を与える因子についてずっと考えていました。

そこからまた1年経ち、「口腔外からの舌の調整法」が生まれ、舌からの影響を今は考えています。その結果、瞬間発音調整会で出来るところまできました。

st-keisuke.hatenadiary.jp

 

 

 

言語聴覚士ブログランキングに参加してます。

画像をクリックして頂けると大変嬉しいです。

 

 

 


奥住啓祐
言語聴覚士 メンタルヘルス
 

 

それは誰のレール?②

 ちょっと前ののblogで出てきた言葉

 

「自分のレールに利用者さんをのせず

利用者さんのレールを理解しようと心がける、、を続ける」

 

研修を受講して頂いた方が

ワークシートに書いてくれた言葉です。

 

これ以前書いた記事とも関連してますね。

タッチ→共感→体が動きだす - 言語聴覚士 奥住啓祐

 

この記事で引用した

 

「誘導の中には相手を変えるだけでなく、セラピストが相手を真似、相手に近づく部分もなければ共感のできる協調構造を自己組織化することはできない。セラピストが陥りやすい過ちは、誘導して自分が正しいと思い込んでいる"ある形"に整えようとするあまり、他動的な修正や力による強制になってしまい共感のレベルに達してないことである。」

引用:運動障害と環境適応、理学療法科学16(3):145-150.2001

 

 次回のstセミナーで体験してもらうタッチ

上記の事が関係しています。

まだ上手く言語化出来ないので

ブログで説明が出来ません。

 

ぜひセミナーで体験してください♬

 

 

 

☆今年も福岡、東京、沖縄で
言語聴覚士のためのプロフェッショナルSTセミナーを今年も開催予定です。
5年目の今年はどのような内容になるでしょう♬

 

(ST受講者の声 13年目 言語聴覚士)
私自身、疲れてくるとむせたり、飲み込みにくく舌骨上筋群の硬さが辛かったのですが、2日間のセミナーが終わる頃には、硬かった緊張も緩み、楽になりました。
臨床では以前から、〇〇が出来ないから〇〇の訓練をすることに疑問を感じていました。セミナーを受け、少しは胸から上だけでなく、体全体を見れるようになったのでは。体の事に関心がもてたのでは?PT.OTとも話ができるかな。
また効果が短時間で出たことは驚きました。人数もちょうど良く、先生が丁寧にまわって教えてくれたことも良かったです。

 

 

奥住啓祐

言語聴覚士 メンタルヘルス

 

全国でセミナーや講演も実施

28年度

言語聴覚士の為のSTセミナーを
福岡、東京、愛知で計12回 (摂食嚥下、呼吸発声)

自治体担当者セミナー (自律神経の見える化

社会福祉法人の職員向けセミナー3回 (摂食嚥下障害、失語症

パーキンソン病 家族会での講演 (摂食嚥下障害)

・九州中央病院 スマイルネットワークでの講演 (訪問ST、摂食嚥下障害)

・中国 上海市の方に対するセミナー (疾病予防、摂食嚥下、自律神経)

それは誰のレール?

言語聴覚士の奥住啓祐です。

先日、講師をさせていただいた職員研修

その際に書いて頂いたワークシート

全部で20枚ほど読まさせて頂きました。

 

皆さん素晴らしい視点。

 

その中でもこれ大事だなー

わかっていても忘れがちだなー

と思ったコメント

 

「自分のレールに利用者さんをのせず

利用者さんのレールを理解しようと心がける、、を続ける」

 

言語聴覚士

理学療法士

作業療法士

看護師

介護士などなど

資格をとり働き始めて経過年数が長くなると

 

ルーティン化する事も多くなる

知識も経験も増え

自分の枠に当てはめようとするあまり

大事な事を見逃していないだろうか。

 

「自分のレールに利用者さんをのせず

利用者さんのレールを理解しようと心がける、、を続ける」

 

大事にしていきたいです。

 

 

☆3月、5月に福岡、東京、沖縄で
言語聴覚士のためのプロフェッショナルSTセミナーを今年も開催予定です。
5年目の今年はどのような内容になるでしょう♬

 (ST受講者の声 13年目 言語聴覚士)
私自身、疲れてくるとむせたり、飲み込みにくく舌骨上筋群の硬さが辛かったのですが、2日間のセミナーが終わる頃には、硬かった緊張も緩み、楽になりました。
臨床では以前から、〇〇が出来ないから〇〇の訓練をすることに疑問を感じていました。セミナーを受け、少しは胸から上だけでなく、体全体を見れるようになったのでは。体の事に関心がもてたのでは?PT.OTとも話ができるかな。
また効果が短時間で出たことは驚きました。人数もちょうど良く、先生が丁寧にまわって教えてくれたことも良かったです。

 

 

 

奥住啓祐

言語聴覚士 メンタルヘルス

 

全国でセミナーや講演も実施

28年度

言語聴覚士の為のSTセミナーを
    福岡、東京、愛知で計12回

自治体担当者セミナー (自律神経の見える化

社会福祉法人の職員向けセミナー3回 (摂食嚥下障害、失語症

パーキンソン病 家族会での講演 (摂食嚥下障害)

・九州中央病院 スマイルネットワークでの講演 (訪問ST、摂食嚥下障害)

・中国 上海市の方に対するセミナー (疾病予防、摂食嚥下、自律神経)

 

 

南蔵院

今日は篠栗町にある南蔵院へ

 

篠栗四国霊場の総本山で

第一番札所の南蔵院は

高野山真言宗の別格本山

 

こちらは敷地も広く

様々な神様が祀られているほか

雷神様が宿る神木

滝もあります。

 

トンネルを抜け

 

f:id:keisuke0764:20170122010927j:image

今回は釈迦涅槃像の中にも入ることに

 

南蔵院の住職さんが宝くじで1億3,000万円を当てたそうで、ロト6などもおいてるんです(°▽°)

 

いろんな場所で様々なエネルギーを感じることができ

美味しいぜんざいも食べられ

とても満足♬

 

 追記

南蔵院とその前に伺ったお寺

二ヶ所の影響を受けてから

タッチの質がまた変化しているのを感じます。

いつもありがとうございます。

 

 

 

奥住啓祐
言語聴覚士 メンタルヘルス

全国でセミナーや講演も行ってます。
28年度
言語聴覚士の為のSTセミナーを
福岡、東京、愛知で計12回
社会福祉法人の職員向けセミナー4回
パーキンソン病 家族会での講演
・九州中央病院 スマイルネットワークでの講演
・中国 上海市の方に対する嚥下、疾病予防に関するセミナー
 

 

 

職員研修 〜摂食嚥下&失語症〜

言語聴覚士の奥住啓祐です。

ちょっと久しぶりの更新になりました。

 

昨年より社会福祉法人

職員研修を担当させて頂いてます。

 

本日で早くも4回目

f:id:keisuke0764:20170119234534j:image

 

主に福祉関係の専門職の方が参加されており

 

いつものSTセミナーのように

言語聴覚士の方々はいません。

 

摂食嚥下障害や失語症という言葉も

聞いたことがあるかどうか

という状態でしたが

 

皆さん学ぶ意欲が素晴らしく

業務後にも関わらず

こうして多くの方に参加頂きました。

 

失語症とは〜

摂食嚥下障害とは〜

 

みたいな沢山覚えてもらう内容ではなく

日々、生活するなかや

利用者さんと関わるなかで

 

1つでも多くの

素敵な気付きが得られるよう

共通する考え方についてお話ししたり

皆さんにディスカッションして頂いたりなど

 

今回も楽しくあっという間の2時間でした。

 

今後、福祉の世界でも医療ニーズがどんどん高まっていきます。

 

また来月も一緒に学びましょう!

 

 

 

 奥住啓祐
言語聴覚士 メンタルヘルス

全国でセミナーや講演も行ってます。
28年度
言語聴覚士の為のSTセミナーを
福岡、東京、愛知で計12回
社会福祉法人の職員向けセミナー4回
パーキンソン病 家族会での講演
・九州中央病院 スマイルネットワークでの講演
・中国 上海市の方に対する嚥下、疾病予防に関するセミナー

 

タッチ→共感→そして体が動きだす

今回は私自身の思考の整理

なのでちょっとマニアックな話。

 

きっかけは昨年,師匠に伝授してもらったことを

私なりに言語聴覚士のリハビリの臨床にて活用できるよう試行錯誤したのが始まり

 

それは徐々に形になり、

結果も良い印象であるのだが

ここで疑問がわいた。

 

それを行っている時に

相手と私の相互になにが起こっているのか

 

それを私なりに考え始めたのが始まりでした。

 

はたしてこれは

自動運動なのか他動運動なのか

随意運動なのか不随意運動なのか

(この時点で意味不明です)

 

今回の話は

話すこと、飲み込むことと

一見関係ないようですが

高い抽象度でみれば関連してくる話

 

セラピストなら誰しもあたりまえに行う

 

「触れる」こと

 

触れるといっても大変奥が深く、

常に探求の連続

 

触れるさい、あなたはどのような情報をキャッチしているでしようか。

もしくはあなたの五感それぞれが、

どのような情報にチャンネルを合わせているでしょうか。

 

意識して合わせているチャンネル

無意識に合わせているチャンネル

様々だと思います。

 

最近、富田昌夫先生の論文を好んで読んでいて

その中でも5つめに読んだ論文の中に

とても興味深い言葉を発見。

 

「誘導の中には相手を変えるだけでなく、セラピストが相手を真似、相手に近づく部分もなければ共感のできる協調構造を自己組織化することはできない。セラピストが陥りやすい過ちは、誘導して自分が正しいと思い込んでいる"ある形"に整えようとするあまり、他動的な修正や力による強制になってしまい共感のレベルに達してないことである。」

引用:運動障害と環境適応、理学療法科学16(3):145-150.2001

 

これは施術の時だけでなく

人との関わりにおいても大切ですね。

この文章を読みながら

過去の体験を想起することに

 

「共感」

STセミナーでお伝えしている評価に関するとてもシンプルな考え方のほかに、

私自身ずっと鍛錬してる感覚的な方法もあります。

その感覚は現在進行形で変化しており

(どのような感覚の変化があったかはセミナーでお聞きください♬)

 

現在の感覚に至る過程のなかで

 

相手の方が痛みや違和感を感じるところと、同じところに私も違和感を感じ、

施術のなかで、その問題が解決されたタイミングで私自身も楽になる」

 

という時期もありました。

今振り返ると、共感レベルのタッチのほんの入口だったのかなと解釈しています。

 

ちなみに昨年の私の感覚は

痛いポイントに指おくと、原因のポイントまで体を四方巡りながら線が伸びるような感覚です。

 

構音障害による呂律不良では、その音を発音してもらってる時に、舌からラインを伸ばすことも。

 

例えばそのラインの伸びた先に触れると

舌の緊張が安定したり、声質や音の歪みに変化が見られたりします。

 

例えるとライジングインパクトのシャイニングロードみたいな感じ

f:id:keisuke0764:20170116002344j:image

 

(自然治癒力)

師匠のエネルギーを徒手療法に取り入れていく中で、

 

相手に触れると、自然と筋活動が起こり始めるようになってきました。

(これが謎なんです)

 

もう少し具体的にいうと

反応が良い方の場合

触れたら、その瞬間にいろんな身体部位が

触れられている方の意図に関わらず動き始めます。

 

この現象をどの様に言語化したらよいか悩んでたんですが

これを体感し、上肢を動かす際の違和感がなくなった理学療法士さんが

「これは自動運動を誘発するタッチですね」と

とても分かりやすく表現(全然疑問は解決してませんが)

 

そういえば病院勤務時代、

腋下から肩甲骨を誘導する際に「肩甲骨が動きたい方向へ」という指導が度々でてきたんですが、

 

これも関連してくるのでしょうか。

 

相手に触れることで

自動運動が誘発され

その運動に逆らわず阻害せず

私自身もともに動く

 

徐々に連動して動く範囲が広がり

大きな動きになる方

重心移動が始まる方

体が暖かくなる方

足踏みを始める方

歩き始める方

 

などなど反応は様々

 

はっきりしてるのは引用にもあった

セラピストが 「自分が正しいと思い込んでいる"ある形"に整えようとする。」

という意識で触れると上記のような反応は起こらないということ。

 

相手に触れるということ

とても奥が深いこと

私自身これからどのように変化していくか楽しみです。

 

1年後の私がこの記事を読んだら

この時の感覚も入口だったと

きっと思うでしょう。

 

 

 

☆3月、5月に福岡、東京、沖縄で

言語聴覚士のためのプロフェッショナルSTセミナーを今年も開催予定です。

5年目の今年はどのような内容になるでしょう♬

f:id:keisuke0764:20170116083946j:image

 (ST受講者の声 13年目 言語聴覚士)

私自身、疲れてくるとむせたり、飲み込みにくく舌骨上筋群の硬さが辛かったのですが、2日間のセミナーが終わる頃には、硬かった緊張も緩み、楽になりました。

臨床では以前から、〇〇が出来ないから〇〇の訓練をすることに疑問を感じていました。セミナーを受け、少しは胸から上だけでなく、体全体を見れるようになったのでは。体の事に関心がもてたのでは?PT.OTとも話ができるかな。

また効果が短時間で出たことは驚きました。人数もちょうど良く、先生が丁寧にまわって教えてくれたことも良かったです。

 

◇今日の中国語

呼吸

hūxī

(英語 breath /bréθ/)

呼吸は日本語も中国語も同じ漢字

もちろん読み方は違います。

 

言語聴覚士ブログランキングに参加してます。
画像をクリックして頂けると嬉しいです。

 

奥住啓祐

言語聴覚士 メンタルヘルス

 

全国でセミナーや講演も行ってます。
28年度
言語聴覚士の為のSTセミナーを
福岡、東京、愛知で計12回
社会福祉法人の職員向けセミナー3回
パーキンソン病 家族会での講演
・九州中央病院 スマイルネットワークでの講演
・中国 上海市の方に対する嚥下、疾病予防に関するセミナー

自律神経と摂食嚥下障害?

昨年から自律神経や

自律神経の整え方について学びつつ

 

これまで学んできた事との統合や

今後の発展について考えていました。

そんな中、j−stageでこの様な文献を発見。

 

「頭側挙上位の姿勢管理が自律神経機能や嚥下機能に与える影響」

対象 健常男性8名

ベッド上での姿勢管理の有無によって、

自律神経機能の数値やRSSTの飲み込みやすさに与える影響をみる。

 

 

姿勢管理ありでは自律神経機能全般の活動を示すSDNNやTP

副交感神経を反映するRMSSDやHFが高値を示し、

高値ほど交感神経が優位である事を示すLF/HFが低値を示したことから

管理あり条件の方が自律神経機能全般の活動は促進しているなかで、

交感神経神経は低値を示し、副交感神経機能は向上する傾向にある。

頭側挙上位の姿勢管理が自律神経機能や嚥下機能に与える影響

 

私も加速度脈波計を用いて

健常者に対して

徒手的な自律神経調整の前後で

自律神経機能や循環機能が変化する事は経験してますが、

f:id:keisuke0764:20170112214104j:image

 

確かに

姿勢を変えるだけでも

呼吸のしやすさは大きく変わるので

良い姿勢でいると

自律神経機能の数値が変わるのは納得。

(ここでいう良い姿勢とは外見的な良い姿勢とは限りません)

 

摂食嚥下障害を抱える方のポジショニング

STセミナーでも最初に説明しますが、

言語聴覚士として

なぜそのポジショニングが良いのか

様々な視点から

説明出来るようにしたいですね。

 

私自身、自律神経機能と摂食嚥下障害の関連について学んでいき

臨床にいかしていければと思います。

 

 

☆今年も3月、5月に言語聴覚士のためのSTセミナーを開催します。

今回、開催場所は福岡、東京、沖縄。

(詳細決まり次第ブログにて報告します。)

少人数での開催のため興味がある方は早めにご連絡ください。

[受講者の声 9年目ST]

構音障害のある方に対して、教科書的な訓練を行っていましたが、良くなりきらない方が多く、あまり手応えを感じにくい状態でした。

今回のセミナーは自身の考え方ががらりとかわる内容でした。すぐにでも臨床に試したい内容で明日からの仕事が楽しみになりました。

自分自身の声や姿勢が変わった事、自身の腹部を意識できた事、もっと体の動きや変化に意識を向けなければならないこと、視点が変われば様々なアプローチがあることなどの事を実感できました。

 

 

◇今日の中国語

「 今天 的 晚饭 是 什么?」

  jīntiān de wǎnfàn shì shénme

  (今日の晩御飯はなに?)

「咖哩饭」

    kālīfàn

   (カレーライス)

「好像 很 好吃!」

  hǎoxiàng hěn hǎochī

  (美味しそう!)

 

 

奥住啓祐

言語聴覚士 メンタルヘルスII