~口腔機能の探求~ 言語聴覚士 奥住啓祐

20歳で口蓋化構音が見つかり試行錯誤しながら克服。口腔外からの舌調整法やS-R touchを通して口腔顔面の持つ可能性を探求してます。 特技は瞬間発音調整、楽器演奏時の舌の動きの瞬間調整。

アセスメントの階層性②

言語聴覚士の奥住啓祐です。

今回も前回に引続きアセスメントについて書いていきます。

 

前回までの記事はこちらからどうぞ

 言語聴覚士の悩み

 言語聴覚士の悩み→私自身の悩み→そして今がある - 言語聴覚士 奥住啓祐

 アセスメントの階層性①

アセスメントの階層性① - 言語聴覚士 奥住啓祐

 

STセミナーを受講された方は、その時の資料やメモしてる内容を振り返りながらブログを読むとより理解が深まると思います。

 

 

 

前回、脳血管疾患により舌の機能低下をきたした場合の考え方について書きました。

 

舌に麻痺がある場合ですが

現在の舌機能=本来の舌機能 − 麻痺 − α

 

1つの例としてαに低栄養を入れてみましたね。

 

単純に α =低栄養とし

今回は分かりやすいように舌に限局して考えます。

(あくまで考え方の練習です)

 

舌は摂食嚥下にも、構音にも関わるため、嚥下過程における口腔期、構音時の舌運動の両方に良くない影響を及ぼす可能性があります。

 

α=低栄養だとすると、低栄養が改善する事で

嚥下機能、構音面の両方に

低栄養による機能低下していたぶんの機能向上の可能性が生じます。

 

現在の舌機能=本来の舌機能 − 麻痺 − α

 

今回は分かりやすいように低栄養を例に話しましたが、

他に、α にはどんな因子が入るか想像してみてください。

 

α = ◯◯

 

思いつく限り列挙してみてください。

STさんであれば実際に担当している方を考えながら列挙してみてください。

 

列挙するだけではもちろん意味はなく、

1つ1つ検証していく必要があります。

 

ほんとに舌に対して影響を与えている因子なのだろうか

 

それではあなたが列挙した因子が、

実際に舌の動きに影響しているかを評価するにはどうしたら良いでしょう。

 

ぜひこれも考えてみてください。

 

たとえば今回の低栄養でしたらどの様に評価しましょうか。

体重、BMI、握力、血液データ、食習慣などなど

ざっと挙げましたが、

これらの中でもそれぞれの項目がどの項目に影響をあたえるか考えてみましょう。

 

また、どの指標を確認するのが良いかは文献を調べていく必要があります。

 

これらのデータがあると栄養状態が良いかどうか分かってきます。

 ただし、その事が舌の機能に影響があるのかをその場で検証する事は難しいので

いろいろ文献を調べてみましょう。

 

たとえば

施設入所高齢者にみられる低栄養と舌圧の関係

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsg1987/19/3/19_161/_article/-char/ja/

高齢期における口腔機能低下

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsg1987/19/3/19_161/_article/-char/ja/

 高齢入院患者における口腔機能障害はサルコペニアや低栄養と関連する

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/31/2/31_711/_article/-char/ja/

などなど

 

上記の情報から

舌に麻痺がある場合

現在の舌機能=本来の舌機能 − 麻痺 − α(低栄養+?)

 α の因子が一つ仮説としてあがった場合

舌の機能訓練と平行して栄養面への介入を行った方が効率は良いでしょう。

 

低栄養の場合、その場ですぐに舌に対する影響を確認する事は難しいですが、

 

その場で検証可能なα因子の影響を評価する場合

 

実際、分かりやすい例では、提舌の際に麻痺のパターンから考えて

 

本来、偏移する方向とは逆に舌が偏位している場合

 

α の因子に対して介入した結果 (栄養面の介入ではありません)

偏位なく提舌できるようになったというケースがあります。

 

急性期、回復期を経てずっと嗄声が変わらなかった方も同じく

α の因子に対して介入した結果  (栄養面の介入ではありません)

直接的な発声練習なく音声がクリアになった方もいらっしゃいます。

 

両者に共通して行なっていることは単純で

 

 機能低下にどの様な因子が影響を及ぼしているか掘り下げていき

その場で1つ1つ評価、検証していったことです。

 

思い込みで決めつけない

常になぜだろうと考える習慣 を私自身も大事にしています。

 

と、ここまでが「前回の内容」の復習+ α でした

 

この α の因子を探す作業も

評価であり、評価のための介入でもあります。

 

 現在の○○機能=本来の○○機能 − α(?+?・・)

 

 この「○○機能」は各症例において何を目標とするかで変わると思います。

 

なにを○○に入れるにしろ

入れた後に闇雲にαの因子を考えるのは大変

 

そこで○○機能において

正常な運動機能を成立させている要素を考える必要があります。

 

例えば提舌が出来る前提条件にはどの様な要素が必要でしょうか。

提舌に限らずいろいろと考えてみましょう。

 

 

また次回に続きます。

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

st-keisuke.hatenadiary.jp

 

追記:

前回お勧めの本をのせましたが、 比較的新しい本の中ではこれが楽しかったです♪

神経原性発声発語障害 dysarthria

新品価格
¥7,776から
(2018/2/23 15:42時点)

 

 

今年も全国で
言語聴覚士のためのプロフェッショナルSTセミナーを今年も開催予定です。
5年目の今年はどのような内容になるでしょう

 

(ST受講者の声 13年目 言語聴覚士)
私自身、疲れてくるとむせたり、飲み込みにくく舌骨上筋群の硬さが辛かったのですが、2日間のセミナーが終わる頃には、硬かった緊張も緩み、楽になりました。
臨床では以前から、〇〇が出来ないから〇〇の訓練をすることに疑問を感じていました。セミナーを受け、少しは胸から上だけでなく、体全体を見れるようになったのでは。体の事に関心がもてたのでは?PT.OTとも話ができるかな。
また効果が短時間で出たことは驚きました。人数もちょうど良く、先生が丁寧にまわって教えてくれたこと、先生のスピリチュアル的な話が聞けたことも良かったです。

(6年目 言語聴覚士
セミナー受講前は筋を触ることに抵抗があった。PTさんと患者さんについて議論する自信がなかった。身体と声、嚥下の分析ができないことなど困っていた。
今回、まず「考え方」の練習をいっぱい出来たことで、評価していく視点が明確になった。また効果を”自分の体”で実感出来たことは期待以上でした。


[ 9年目ST]
構音障害のある方に対して、教科書的な訓練を行っていましたが、良くなりきらない方が多く、あまり手応えを感じにくい状態でした。
今回のセミナーは自身の考え方ががらりとかわる内容でした。すぐにでも臨床に試したい内容で明日からの仕事が楽しみになりました。
自分自身の声や姿勢が変わった事、自身の腹部を意識できた事、もっと体の動きや変化に意識を向けなければならないこと、視点が変われば様々なアプローチがあることなどの事を実感できました。

 

奥住啓祐
言語聴覚士 メンタルヘルス

全国でセミナーや講演も実施


28年度
言語聴覚士の為のSTセミナーを
福岡、東京、愛知で計12回 (摂食嚥下編、呼吸発声編)
・自治体担当者セミナー (ストレスと自律神経の見える化
社会福祉法人の職員向けセミナー4回 (摂食嚥下障害、失語症
パーキンソン病 家族会での講演 (パーキンソン病と摂食嚥下障害)
・九州中央病院 スマイルネットワークでの講演 (訪問ST、摂食嚥下障害について)
・中国 上海市の方に対するセミナー (疾病予防、摂食嚥下、自律神経調整など)